定期通院中の方、診察券はお持ちだがしばらく通院されていない方がオンライン診療を行う場合にも、このページに記載されている内容をご確認ください。
田中クリニックでは、オンライン診療での初診および再診を行っています。
当クリニックの院長は、厚生労働省が指定するオンライン診療研修を終了しています。( 修了証登録番号 202001007 )
オンライン診療についてのきまりごと
また、厚生労働省の指針に従って行うために、様々な条件などが設定されています。( 指針の変更に合わせて、変更されていきます。)
- 初診からオンライン診療を用いて診療を行うことが適していない症状や疾患であると医師が判断した場合には、対面の診療のために通院していただく場合があります。その場合のために、通院できる距離からの診察のみをお受けいたします。(遠隔地の方は、当クリニックでは診療できません。)
- 初診からオンライン診療を用いて診療を行う場合には、患者の身元確認やなりすまし防止のために、
- 受診を希望される場合には、氏名と顔写真付きの身分証明書(マイナンバーカードやパスポート、運転免許証、学生証)などの提示をお願いいたします。
- 保険証や受給者証、限度額認定証などの受診に必要な書類を事前にシステムを通じて、提示してください。全ての書類が提示されていない場合には、自己負担額が正しく計算できないので、きちんと準備してください。
これらの資料が無い場合には、全額自己負担となりますことをご了承ください。

- 診察料金と、オンライン診療システムの利用料金、処方箋の郵送料などは、一括してアプリにて登録したクレジットカードからの精算となります。また、クレジットカード情報等は、オンライン診療システム側でのみ保持しており、当クリニックでは一切関与しておりません。
- 当クリニックでは、処方箋の発行、郵送までは対応できますが、処方薬の郵送や遠隔での服薬指導については対応できません。
ご自身の近隣の薬局に訪ねるか、配送対応が可能な薬局を事前に調べた上でご利用ください。
配送に対応している薬局が見つからない、または、配送に対応している薬局を知らない場合には、当クリニックで確認済みの薬局をお知らせいたします。
- 診察に当たって、ご自身の診療情報をご用意ください。過去に受診された医療機関からの診療情報提供書やお薬手帳、健康診断の結果などが該当します。
これらの書類が無い場合には、処方できる薬の種類や処方できる日数が制限されることがあります。また、薬の内容によっては直接来院いただかないと処方できないこともあります。

- 下記のようなデメリットがあることをご確認ください。
- 得られる情報が視覚及び聴覚に限られる中で、可能な限り、疾病の見落としや誤診の可能性が0ではないこと
- 自身の心身の状態に関する情報の伝達に困難がある患者については、伝達できる情報が限定されること
- 処置などができないために、急病急変患者については、原則として直接の対面による診療を行う必要があること
- 情報通信環境の障害等によりオンライン診療を行うことができなくなる場合があること
これらの事をご了承いただいた場合には、下記の手順にて、オンライン診療システムcuronの準備を行ってください。
オンライン診療の開始方法
事前に準備するもの
オンライン診療サービスのcuronをご利用いただくには、下記のものが必要となります。
- iPhone もしくは、Android搭載のスマートフォン、もしくはPC (詳細についてはこちらのcuronのサイトでご確認ください。)
- アプリのインストール (curon)
- クレジットカード(診察料やオンライン診療サービス利用料の決済に必要です)
- 診療情報 (他の医院の紹介状、お薬手帳、服薬履歴など)
アプリのインストールと個人情報等の登録
アプリのインストール後に、アプリの指示に従って、設定やクレジットカードの登録などを進めてください。( オンライン診療ができるようになるまでの操作などについては、田中クリニックではお手伝いができません。 curonについてのサポートセンター 0120-054-960 までお問い合わせください。)
医療法人社団佐介会 田中クリニック(当クリニック)のcuron医療機関コードは 19ec です。
curon登録情報の田中クリニック側での確認
curonアプリでの医療機関登録などが完了すると、田中クリニックでの本人確認待ちとなります。当クリニックでの提出していただいた個人情報の確認やカルテ作成を行います。(確認作業には1日程度いただいております。)
いつまで経っても承認されない場合には、一度田中クリニックまでご連絡ください。
curonアプリでの予約・問診票の記入
確認がすむと、問診がアプリより通知されますので、それに従って回答し、curonアプリより、予約を入れてください。(当日での受診希望などについては、直接田中クリニックにご相談ください。)

予約した時間にオンライン診療
予約の日時になると、指定の時間帯で(1つの時間帯で複数人の診察を行うことと、クリニック内の患者さんの状況もあるので時間帯のどこで診察となるかは、お答えできません。)、医師よりアプリに対して着信が入りますので、ビデオ通話をしてください。
- 処方箋を自宅に郵送するのか。薬局にFAX送信しておくのか。
- 薬は御自身で取りに行かれるのか、配送を希望するのか。
については、診療までに考えておいてください。それぞれのパターン毎にメリットとデメリットがあります。

処方箋の郵送・アプリでの精算
オンラインでの診療が完了すると、クリニック側で診察内容と処方された薬の確定をおこない、アプリを通して請求が行われます。
その後、数日後までに処方箋と領収書が郵送されますので、処方箋を薬局にお持ちいただき、薬の処方を受けてください。
薬をお急ぎの場合には、薬局に対してFAXでの送信を行います。お近くの薬局を調べてFAX番号を確認して、問診票にご記入ください。(薬の受け渡し方法や服薬指導については、事前に薬局と別途打ち合わせをお願いいたします。)

オンライン診療での費用について
オンライン診療を利用した場合には、健康保険が適用される診療報酬と、オンライン診療システムの利用料金と処方箋や領収書の郵送料がかかります。
- 通常の診療報酬については、3割負担の保険証の方の場合には1200円程度(診療内容などによって多少異なります。)
- オンライン診療システム(curon)の利用料金として330円(消費税10%込み)
- 処方箋や領収書などを自宅に郵送する場合には、郵送料として100円(消費税10%込み)
処方箋を薬局等に直接FAXする場合には、自宅への領収書などの郵送料と、薬局への処方箋原本の郵送料として200円(消費税10%込み)
の費用がかかります。これらの料金は、登録したクレジットカードからの精算となります。