新型コロナウィルス対策の診療について、田中クリニックでは、以下のよう施策をとっています。

1.「発熱のある方」のための時間帯を設けています。

発熱等の感染症状のある方は、指定の時間帯のみ受診が可能です。受診をご希望の方は、当日に電話にてご予約ください。( 電話での予約は 9:00から受付いたします。それ以前の電話はご遠慮ください。)
高血圧などの定期的な通院などは、通常の時間帯に受診してください。
詳細については、こちらをご覧ください。

2. 診察券をお持ちの方はネットを利用した当日順番取り(オンライン受付)をご利用ください。

診察券をお持ちの方は、ネットからの当日順番取り(オンライン受付)をご利用ください。当日順番取りを利用することによって、クリニック内での待ち時間を短縮することができます。
利用するには、診察券とメールアドレスがあれば、会員登録などは不要です。

詳細については、こちらの当日順番取り(オンライン順番取り)システムについてをご覧ください。

3. 定期通院されている方に対しては、電話による診察、処方箋の発行を行っています。

必ず、医師との会話が必要ですので、しばらくお待ちいただくことがあります。基本的には、処方箋はご来院いただきお渡しいたします。その際に、診察料金をお支払いください。

処方箋の郵送をご希望の方は、郵便代金を100円いただくことにしておりますのでご了承ください。

処方箋を薬局に直接送付をご希望の方は、薬局名と薬局の住所、薬局のFAX番号を調べた後に、ご連絡ください。

処方箋を郵送または薬局にFAXの場合には、診察料は次回ご来院の時に精算となります。

4. 定期通院されている方に対しては、オンライン診療もご利用いただけるようになっています。

オンライン診療は、curonというシステムを利用しています。
スマートフォン、クレジットカードをご用意いただき、アプリのインストールが必要です。診察は、院長が担当します。curonのシステムからの予約が必要です。
オンライン診療での再診については、こちらをご覧ください。

( 通常期のオンライン診療には、通院している疾患や通院してる期間、オンライン診療と対面診療の間隔などが、厳密に決められています。通常期になった場合には、オンライン診療が継続できない場合もあります。ご了承ください。)

5. 昔、通院したことがあり(診察券をお持ちの方)、最近は通院していない方に対しては、オンライン診療での初診を行います。

オンライン診療は、curonというシステムを利用しています。スマートフォン、クレジットカードをご用意いただき、アプリのインストールが必要です。診察は、院長が担当します。curonのシステムからの予約が必要です。

処方できる薬や分量などが一定程度に定められていますので、必ずもご希望の通りにならないこともあります。その他、オンライン診療によるデメリットもあることをご了承ください。

オンライン診療の初診については、こちらをご覧ください。

6. 当クリニックに一度も通院したことない方に対しては、オンライン診療での初診を行います。

オンライン診療は、curonというシステムを利用しています。スマートフォン、クレジットカードをご用意いただき、アプリのインストールが必要です。診察は、院長が担当します。curonのシステムからの予約が必要です。

処方できる薬や分量などが一定程度に定められていますので、必ずもご希望の通りにならないこともあります。その他、オンライン診療によるデメリットもあることをご了承ください。
また、一度も通院したことがない方の場合には、本人確認や保険証の確認などの点において、電話での確認が難しいために、電話での初診はお断りしております。
オンライン診療システムのcuronでの初診のみとさせていただきます。

また、情報の確認などで一定程度の時間が必要となりますので、アプリインストール後すぐに診察とはならないことをご了承下さい。

オンライン診療の初診については、こちらをご覧ください。

7. 厚生労働省と日本医師会が策定した「新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト」に沿った対策を実施しております。

感染症対策チェックリスト

発熱・咳のある方の時間帯を分けて診察を行っており、基礎疾患のある方や、健康診断・区民健診などにも例年通り対応しております。

発熱等のある方につきましては、午前の11:30〜12:10の間に、ご来院くださいますように、お願いいたします。

8. 陰性の確認必要な方には、唾液を検体としたPCR検査、血液抗体検査を行う体制を整えています(事前予約が必要な自費検査となります)

田中クリニックでは、新型コロナウイルスについての検査を開始いたします。
どちらの検査も症状(咳・発熱・呼吸困難等の症状)がないかた向けの検査となります。また費用を全額個人負担となる(医療保険が利用できない)自費診療となります。
症状がある方向けについては、田中クリニックでは発熱外来の時間へのご予約が必要となります。遠方の方は、お住まいの地区や病院に紹介してのPCR検査等になりますのでご了承ください。

  1. 血液での抗体検査
    血液中の抗体を検出する検査です。
    抗体は感染時および感染直後には生成されずに、感染後しばらくしてから体内で生成されます。
    そのために、「過去に罹患したかどうか」を図るための検査になります。現時点で感染しているかについてはわかりません。
    ただし、費用がPCR検査よりも安く、検査も血液を採取するだけですので簡単に受けることが可能です。
  2. 唾液でのPCR検査
    唾液を採取して、そのなかにウィルスがあるかどうかをPCR法にて検出する検査になります。
    採取した唾液の中に、ウィルスの有無を検出します。PCR検査は、現時点でウィルスがいるかを確認する検査となります。
    唾液を使用するために、患者さんの負担が軽く、飛沫の拡散が少なくてすむために、検査する側の対応も比較的軽くてすむのが、利点です。
    ただし、PCR検査となるために、結果が出るまでに時間がある程度かかるのと、費用が高額になります。

どちらの検査も、電話での予約が必須となります(オンラインでは予約を受け付けておりません)。検査したい日の3日前までには、ご予約をお願いいたします。唾液のPCR検査は検査の時間の都合で午前中のみとさせていただいております。ご了承ください。