主な診療内容






医療法人社団佐介会 田中クリニック
地域に密着したかかりつけ医として、ホームドクターとして活用していただけるように、快適な環境、安心して相談できる環境をご用意して、スタッフ一同お待ち申し上げています。
地域の方が、通院しやすいように月曜日から土曜日まで毎日診療しております。
現在は、新型コロナウイルス対策として初診からのオンライン診療にも対応しています。
担当医師のご紹介

健診・予防接種・禁煙外来の予約はこちら
※一般の診療(風邪などの診察)は予約は受け付けておりません。診療時間内に直接お越しください。当日オンライン順番受付が利用可能です。ご利用はこのページの下にあります)
クリニックからのお知らせ
新型コロナウイルスワクチン接種情報をお知らせするために、twitterアカウント開設いたしました。(twitter: @tanakaCLvaccine) こちらで、当日のキャンセル情報などを中心に、新型コロナウイルスワクチン接種についての情報をお知らせしていきます。
本日より、一部地域で高齢者向けに新型コロナウイルスワクチン接種が開始されましたが、ワクチン供給量の問題により、当クリニックでは5月中旬頃より接種開始となる予定です。
2021/4/1 より、木曜日の担当医師が変更になります。木曜日は基本的に午前、午後ともに、青島 宏枝医師(東京女子医科大学 呼吸器外科)が担当となります。
また、水曜日の担当医師が一部変更となり、横田医師は第1,3,5週の午前担当に変更となります。第2,4週の午前と 全ての午後は、院長の田中医師が担当となります。
田中クリニックでは、CureAppが提供するニコチン依存症を対象とした治療用アプリ「CureApp SC ニコチン依存症治療アプリ及びCOチェッカー」(以下,CureApp SC)を用いた新しい治療を始めました。
この治療法は、飲み薬であるチャンピックス錠と併用して治療アプリを使ったニコチン依存症の治療です。ニコチン依存症の保険適用の条件に当てはまれば、CureApp SCについても健康保険が適用され、3割負担(お持ちの保険証による)での利用が可能です。
詳しくは、こちらの ニコチン依存症治療アプリについての解説のページをご覧ください。
スギ花粉症によるアレルギー性鼻炎にゾレア@(オマリズマブ)皮下注射が2020年秋に追加承認されました。
すでに気管支喘息治療薬として使用され安全性が確立されている治療法ですが、高価であることから最適使用推進ガイドラインに沿って使用します。スギ花粉抗体3+以上あって、今までの抗アレルギー薬で効果がなかった方、レーザー手術の前に一度試してみたい、もしくはすでに何度もレーザー手術を受けている方に適していると考えます。
体重とIgE抗体値によって薬の必要量が変わりますので、今まで検査したことがあればそのデータを持って受診していただくと予定が立てやすくなります。但し、ゾレア投与前にはもう一度血液検査が必要となりますのでご了承ください。
まず、受診をして医師にご相談ください。ゾレアに関しての詳細については、こちらをご覧ください。
緊急事態宣言が解除されました。クリニック来院者の需要も踏まえて 5/26より、時間区分を一部変更いたします。
当院では、新型コロナウイルスの院内での感染防止のために、 4月1日から当面の間、一般診療(定期的な通院や感染症ではない症状や疾患)の時間を変更いたします。
午前について受付時間が1時間程度早まります。ご注意ください。 一般診療の終了後、発熱の症状の方の診察を行います。
午前 9:00〜11:30 一般診療 、 午前 11:30〜12:35 発熱がある方
月〜金 | 土 | |
9:00 〜 11:30 | 一般診療 | 一般診療 |
11:30〜12:35 | 発熱がある方 | 発熱がある方 |
15:00〜18:30 | 一般診療 | (休診) |
皆様の安全な診療のために、ご理解ご協力を何卒お願い申し上げます。

田中クリニックでは、新型コロナウイルスについての検査を開始いたします。
どちらの検査も症状(咳・発熱・呼吸困難等の症状)がないかた向けの検査となります。また費用を全額個人負担となる(医療保険が利用できない)自費診療となります。
症状がある方向けについては、田中クリニックでは検査は出来ずに、お住まいの地区や病院に紹介してのPCR検査等になりますのでご了承ください。
- 血液での抗体検査
血液中の抗体を検出する検査です。
抗体は感染時および感染直後には生成されずに、感染後しばらくしてから体内で生成されます。
そのために、「過去に罹患したかどうか」を図るための検査になります。現時点で感染しているかについてはわかりません。
ただし、費用がPCR検査よりも安く、検査も血液を採取するだけですので簡単に受けることが可能です。 - 唾液でのPCR検査
唾液を採取して、そのなかにウィルスがあるかどうかをPCR法にて検出する検査になります。
採取した唾液の中に、ウィルスの有無を検出します。PCR検査は、現時点でウィルスがいるかを確認する検査となります。
唾液を使用するために、患者さんの負担が軽く、飛沫の拡散が少なくてすむために、検査する側の対応も比較的軽くてすむのが、利点です。
ただし、PCR検査となるために、結果が出るまでに時間がある程度かかるのと、費用が高額になります。
どちらの検査も、電話での予約が必須となります(オンラインでは予約を受け付けておりません)。検査したい日の3日前までには、ご予約をお願いいたします。唾液のPCR検査は検査の時間の都合で午前中のみとさせていただいております。ご了承ください。
当 田中クリニックでは、院内の感染症対策として、厚生労働省と日本医師会が策定した「新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト」に沿った対策を実施しております。
発熱・咳のある方の時間帯を分けて診察を行っており、基礎疾患のある方や、健康診断・区民健診などにも例年通り対応しております。
発熱・咳のある方につきましては、午前の11:30〜12:30の間に、ご来院くださいますように、お願いいたします。
7/1より、中野区・練馬区の区民健診が開始されます。予約制ですので、受付・電話・ネットにてご予約ください。
事前に区から配布の注意事項等をよくお読みになり、健診の当日には検温の上、発熱や咳症状がある場合には電話でご連絡ください(予約の日程を変更いたします。)
本年度につきましては、待合室での滞在時間を減らす目的で、事前(全日まで)に受付窓口で、受診券の提出と問診票の受け渡しのお願いをしております。
6/1より、新宿区の区民健診が開始されます。予約制ですので、受付・電話・ネットにてご予約ください。
事前に区から配布の注意事項等をよくお読みになり、健診の当日には検温の上、発熱や咳症状がある場合には電話でご連絡ください(予約の日程を変更いたします。)
新型コロナウイルス対策のために当面の間、オンライン診療システムcuronを使用した初診からのオンライン診療を行っています。時限的に認められている措置になりますので、いくつかの条件があります。 詳細はこちらをご確認ください。
国・都・区からの情報やお知らせ
2020/11以降の東京都では、新型コロナウイルス対策について以下のような対応をとってます。
心配な方、不安に思う方は、「新型コロナコールセンター」 TEL: 0570-550571 (土日含む 9:00〜22:00) にお問い合わせください。

新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)で通知があった方は、「東京都COCOA専用ダイヤル 」( 電話番号は アプリ内で必要な方には表示されます。)( 土日を含む24時間対応 ) に お問い合わせください。

発熱症状がある場合には、かかりつけ医に電話相談をしてください。
かかりつけ以外無い場合や、相談する医療機関を迷っている場合、土日や夜間などのかかりつけ医が休診の場合には、「東京都発熱相談センター」 TEL: 03-5320-4592 にお問い合わせください。
いずれの場合にも、必要と判断された場合には、PCR検査センターでの検査や中核病院の新型コロナ外来の受診の紹介となります。

東京都では、新型コロナウイルス対策について以下のような対応をとってます。
心配な方、不安に思う方は、「新型コロナコールセンター」 TEL: 0570-550571 (土日含む 9:00〜21:00) にお問い合わせください。

感染したかたと濃厚接触をした場合や、強いだるさなどの新型コロナウイルスの感染が疑われる症状が続く場合には、「新型コロナ受診相談窓口」にお問い合わせください。平日の日中時間帯と平日夜間時間帯、土日祝日では問い合わせ番号が異なりますので、ご注意ください。
「新型コロナ受診相談窓口(帰国者・接触者電話相談センター)」 平日の日中時間帯(9:00〜17:00まで)
- 中野区 中野区保健所 03-3382-6532
- 新宿区 新宿区保健所 03-5273-3836
- 杉並区 杉並保健所 03-3391-1299
「新型コロナ受診相談窓口(帰国者・接触者電話相談センター)」 平日の夜間時間帯ならびに、土日祝日
- 03-5320-4592

帰国者・接触者電話相談センター にて、検査の必要性や、専門外来の受診の必要性などを医師が判断して、自宅安静や一般診療所の受診の指示をします。
詳細については、東京都福祉保健局のサイトをご覧ください。
下記のような症状の場合には、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)が疑われます。医療機関を受診する前に、「帰国者・接触者電話相談センター」に相談をしてください。
- 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合 (解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です。)
- 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
- 高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方、妊婦の方で、これらの状態が2日程度続く場合
これらの場合には、「帰国者・接触者電話相談センター」に相談してください。
東京都の設置している「帰国者・接触者電話相談センター」受付時間、電話番号等は以下の通りです。
平日の日中時間帯(9:00〜17:00まで)
- 中野区 中野区保健所 03-3382-6532
- 新宿区 新宿区保健所 03-5273-3836
- 杉並区 杉並保健所 03-3391-1299
平日の夜間時間帯ならびに、土日祝日
- 合同電話相談センター 03-5320-4592
新型コロナウイルス関連肺炎について
新型コロナウイルスに関連した肺炎については、最近では国内でも、武漢からの旅行者などから感染者が発見されています。
感染症法に基づく「指定感染症」と検疫法の「検疫感染症」に指定されました。
現時点では、空気を介しての感染の可能性は低いという評価になっていますので、手洗いやうがいなどの予防法での対処が重要です。
以下の厚生労働省のサイトや、東京都感染症情報センターのサイト などをご覧いただき、予防を心がけてください。
首相官邸 – 新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html
厚生労働省の新型コロナウイルスに関するQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
東京都感染症情報センター
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/2019-ncov/
2019/10/1 より 消費税が10%に引き上げになるのに伴い、診療報酬が改定されます。そのために、窓口での一部負担金が変更になりますので、ご了承ください。
詳細は、厚生労働省の「消費税と診療報酬について」 をご参照ください。
また、消費増税に伴う 経済産業省による、キャッシュレス 消費者還元事業 については、医療機関は非対象事業者であるために、キャッシュレスには対応しておりませんので、ご了承願います。

診察券をお持ちの方専用 当日の順番取り
住所・アクセス
東京都 中野区 東中野 3-17-18 TEL:03-5348-2707JR線(JB08)・都営大江戸線(E31) 東中野駅 徒歩4分
東京メトロ 東西線(T02)落合駅 徒歩4分
東中野ギンザ通り商店街沿い